忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あすなろ学習室TOPに戻る
●最大理論速度は600Mbps

【表:802.11nの仕様上の理論速度、他の画像を含む記事】

 現行のIEEE 802.11a/g(以下、802.11a/g)よりもはるかに高速な次世代無線LAN規格、IEEE 802.11n(以下、802.11n)が、いよいよエンタープライズ市場に向けて動き出そうとしている。2007年からは無線LANの業界団体であるWi-Fiアライアンスによる製品の認証作業も順調に進んでおり、本格的な実用段階に入った。

 802.11nの最大のメリットは、広帯域通信が可能なこと。現行製品では300Mbps(物理層のリンクアップ速度)。具体的な最大速度はアンテナの数と運用方法、ストリーム数、実装される技術によって異なるが、ストリーム数が2本かつ1チャンネル当たりの帯域が20MHzの場合、リンクアップ速度は130Mbpsまたは144.2Mbps。

40MHzの場合は300Mbpsとなる。さらに、製品化は先の話となりそうだが、既に4本のストリームでは、20MHzで260Mbpsまたは288.9Mbps、40MHzでは600Mbpsと、ギガビットイーサネットに迫る速度も達成している。

 なお、802.11nのセキュリティについては、最も安全性の高いWPA2(Wi-Fi Protected Access 2)の実装を必須としている。また、IEEE 802.1X認証をはじめ、従来通りワイヤレスファイアウォールや検疫システムと組み合わせて利用できる。

●ワイヤレスの「不安定さ」を解消

 802.11nのキーテクノロジーとなるのは「MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)」という技術だ。MIMOは、クライアント、アクセスポイント(AP)間で複数のアンテナを使ってデータを異なる信号系列で多重伝送する。また、単に高速になるだけでなく、複数の伝送路を使ってデータを送るため、室内の障害物や構造などの影響を受けにくく、遠距離でも安定していることがMIMOの一番のメリットだ...$
B%K%e!<%9$NB3$-$rFI$`

(引用 yahooニュース)


PR
あすなろ学習室TOPに戻る
成績を効果的に上げる方法とは
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) あすなろ学習室 All Rights Reserved