×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007/04/16 00:00:00
今回は、以前にも取り上げたことのある「第4回学習基本調査」(2006年Benesse教育研究開発センター)の結果から、小学生、中学生、高校生で進学希望がどのように違うのかを見てみたいと思います。これを見ると、小学生のときに子どもが考えている進学段階が学年をへるにしたがって変化することがわかります。
小学生で四年制大学以上を希望するのは約4人に1人図1は小学生(5年生)に希望する進学段階を聞いた結果を表しています。希望進学段階を多い順に見ると、「四年制大学+大学院まで」26.9%、「高校まで」21.8%に続いて、「専門学校・各種学校まで」が19.4%になっています。全体として見ると、希望する進学段階は分散していることがわかります。
【図1】希望する進学段階:小学生(%)
※「わからない」は小学生のみの選択肢
第4回
学習基本調査:2006 Benesse教育研究開発センター
小学5年生の全国データでは、このようになっていますが、みなさまのお子さまはどのような進学希望をもたれていますでしょうか。
続いて、小学5年生で希望する進学段階が中学生や高校生とどのように違うか、順番に見ていきましょう。
「四年制大学+大学院まで」を希望するものが中学生、高校生になると増える小学生で上位だった「四年制大学+大学院まで」、「高校まで」、「専門学校・各種学校まで」が上位を占めることに変わりはないのですが、その割合の変化が印象的です。
中学生(2年生)では、「高校まで」「専門学校・各種学校まで」の割合は小学生と大きく変わりませんが、「四年制大学+大学院まで」「短期大学まで」の割合が増えます。特に、「四年制大学+大学院まで」は小学生が26.9%だったのに対して、中学生は36.2%になっています...ニュースの続きを読む
(引用 livedoorニュース)
あすなろ学習室TOPに戻る
今回は、以前にも取り上げたことのある「第4回学習基本調査」(2006年Benesse教育研究開発センター)の結果から、小学生、中学生、高校生で進学希望がどのように違うのかを見てみたいと思います。これを見ると、小学生のときに子どもが考えている進学段階が学年をへるにしたがって変化することがわかります。
小学生で四年制大学以上を希望するのは約4人に1人図1は小学生(5年生)に希望する進学段階を聞いた結果を表しています。希望進学段階を多い順に見ると、「四年制大学+大学院まで」26.9%、「高校まで」21.8%に続いて、「専門学校・各種学校まで」が19.4%になっています。全体として見ると、希望する進学段階は分散していることがわかります。
【図1】希望する進学段階:小学生(%)
※「わからない」は小学生のみの選択肢
第4回
学習基本調査:2006 Benesse教育研究開発センター
小学5年生の全国データでは、このようになっていますが、みなさまのお子さまはどのような進学希望をもたれていますでしょうか。
続いて、小学5年生で希望する進学段階が中学生や高校生とどのように違うか、順番に見ていきましょう。
「四年制大学+大学院まで」を希望するものが中学生、高校生になると増える小学生で上位だった「四年制大学+大学院まで」、「高校まで」、「専門学校・各種学校まで」が上位を占めることに変わりはないのですが、その割合の変化が印象的です。
中学生(2年生)では、「高校まで」「専門学校・各種学校まで」の割合は小学生と大きく変わりませんが、「四年制大学+大学院まで」「短期大学まで」の割合が増えます。特に、「四年制大学+大学院まで」は小学生が26.9%だったのに対して、中学生は36.2%になっています...ニュースの続きを読む
(引用 livedoorニュース)
PR
成績を効果的に上げる方法とは
最新記事
(03/03)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/01)
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性