×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
諫早市教委は、市内の小・中学校の児童生徒に対するインターネット利用調査の結果を公表した。中学校の保護者の9割以上がネットを自由に子供に使用させており、市教委では「保護者は利用状況の把握に務めるべき」と指摘している。
同市の女児誘拐事件を受け、再発防止のため実態調査をした。設問形式で、小4~6年(4448人)▽中学全学年(4489人)から回答が寄せらた。
利用の際、中学生の94%▽小学生の71%が自由に利用し、親が放置している実態が浮かび上がった。
また、ネットの利用で知り合った友人がいるのは中学生で8%▽小学生で2%だった。ブログなどに嫌がらせが書き込まれた経験は全体で2%に満たなかったが、その内容は「消えろ」「うざい」「きもい」などがあったという。
市教委の峰松終止教育長は「ネット社会の危険性は、被害者にも加害者にもなること。家族の団らんや会話に努めてほしい」と話した。【柳瀬成一郎】
11月27日朝刊
(引用 yahooニュース)
あすなろ学習室TOPに戻る
同市の女児誘拐事件を受け、再発防止のため実態調査をした。設問形式で、小4~6年(4448人)▽中学全学年(4489人)から回答が寄せらた。
利用の際、中学生の94%▽小学生の71%が自由に利用し、親が放置している実態が浮かび上がった。
また、ネットの利用で知り合った友人がいるのは中学生で8%▽小学生で2%だった。ブログなどに嫌がらせが書き込まれた経験は全体で2%に満たなかったが、その内容は「消えろ」「うざい」「きもい」などがあったという。
市教委の峰松終止教育長は「ネット社会の危険性は、被害者にも加害者にもなること。家族の団らんや会話に努めてほしい」と話した。【柳瀬成一郎】
11月27日朝刊
(引用 yahooニュース)
PR
成績を効果的に上げる方法とは
最新記事
(03/03)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/01)
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性