忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あすなろ学習室TOPに戻る
 アクロス福岡(福岡市中央区天神1)1階コミュニケーションエリアで開催中の「博多おきあげ羽子板展」を1月8日、福岡工業高等学校(早良区)で染織デザインを学ぶ学生らが訪問し、伝統工芸の「おきあげ」について学んだ。

 「博多おきあげ」は約400年の歴史を持つ羽子板の技法。おきあげ用の下絵を描き、型紙を作る。その上に綿を乗せて布でくるむ。大きな作品になると150~250ほどの細かいパーツを貼り付けて作品が出来上がる。同展は、おきあげ工芸士として約50年の実績を持つ清水清子さんが制作した芸者がモチーフの伝統的な作品をはじめ、福岡ソフトバンクホークスのマスコットキャラクター「ホークファミリー」をあしらったものなどの博多おきあげ作品、約50点を展示している。

 訪問したのは同校の染織デザイン科の学生5人。

卒業作品として偶然にも「博多おきあげ羽子板」を制作していた縁で、同科の圖師欣彦教諭が清水さんに指導を依頼。学生は自身が作った作品を持参し、「良い意味で伝統の枠にはまら
覆た形?気亡郷瓦垢襦廖弊郷紊気鵝砲箸旅睇床舛望箸譴覆?蕕癲△?④△欧砲弔い討領鮖砲篋遒衒?離▲疋丱ぅ垢貿?瓦房?魴垢韻討い拭

 圖師欣彦教諭は「伝統への知識が無いことがかえって斬新な発想を生み出す。『好きなように作れ』と言い聞かせた」と話す。「自由に」と言われ、学生らはのびのびと自身の個性を発揮したようで、赤と白の連獅子の髪を緑と紫で表現したものや、羽子板の飾り台の止め部分を今年の干支にちなんで「子」の形にしたものなど、個性豊かな作品が生まれた。「学生さんの『現代』風の作品はとても新鮮で勉強になる。発想が面白い」と清水さん。

 「(制作以前は)『おきあげ』の知識などほとんどなかった」という3年の西原一成さんは連獅子の代わりに革ジャンを着たロッカーを羽子板に...ニュースの続きを読む
(引用 yahooニュース)


PR
あすなろ学習室TOPに戻る
成績を効果的に上げる方法とは
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) あすなろ学習室 All Rights Reserved