忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あすなろ学習室TOPに戻る
 大学入試センター試験につき、私立高が優秀な生徒の大学受験費用を負担して合格実績を水増ししていた問題で、今年はほとんどの高校が自粛する。しかし「将来はわからない」と復活を望む本音も聞かれたほか、経済的余裕のない生徒のために受験料負担の制度を残す高校もある。

 1生徒に4大学73学部・学科を受験させ、報奨金まで支給していた大阪学芸高は制度を廃止し学園長や校長が辞任した。大阪府内の私立高101校のうち31校が同様の受験をさせていたほか、京都や滋賀、埼玉などの高校でも問題が発覚した。

 日本私立中学高等学校連合会は昨年8月、高校側に受験料負担の自粛を求める通知を出した。これを受けて「どの生徒の受験料を負担するのか公正な物差しがない」などとして、ほとんどの学校が受験料負担をやめた。



 一方、同様の水増し受験が指摘された埼玉県の狭山ケ丘高は、今年から校長の給与の一部を削減し受験料補助に充てる。小川義男校長は「経済的に苦しい生徒を助けるためで、生徒を安心させる制度は必要」と話す。「状況が変われば余裕のな
だ古未鮟韻燭ぁ廖嶌G?呂笋瓩襪?㌫茲亙??蕕覆ぁ廚氾┐觜盥擦發△蝓∈8紂?臀篆總?傾膤覆?鉷茲垢覯椎柔④發△襦

 また合格実績の公表方法を巡り、多くの学校が延べ人数だけか実数と併記するか決めかねている。昨年水増しが発覚した高校の教頭は「全国的な基準がないと不公平。私学は全国から生徒を集めており、地域でばらつきが出るのは困る」と話す。

 1人の生徒がいくつもの学部を受験できるのは、私立大がセンター試験だけで受験できる制度を採用しているためだ。受験生にとっては大学選択の幅が広がり、大学側は多様な人材を募れて収入増も見込める。文部科学省によると、大学入試センター試験を利用する私立大は98年度の180大学から、今年度は466大学に増えた...ニュースの続きを読む
(引用 yahooニュース)


PR
あすなろ学習室TOPに戻る
成績を効果的に上げる方法とは
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) あすなろ学習室 All Rights Reserved