忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あすなろ学習室TOPに戻る
 茨木市教育委員会が、教職員の急な退職に伴う人事案件などに関し、地方教育行政法で義務付けられている合議制の会議を開かず、事務局職員が各教育委員の自宅を回って「持ち回り決済」で議決していたことが8日、わかった。市教委は「慣例として続けてきたが、改めたい」としている。

 市教委によると、臨時の会議を開かずに議決したのは平成15~18年の間に計9回。今年も6月、小学校長の病気退職に伴う後任人事で会議を開いていなかった。

「いずれも、教育委員5人の日程を調整できなかったため」と説明している。

 地方教育行政法では、教育委員の過半数が出席した会議でなければ議決は行えないと規定。文部科学省によると、緊急案件は教育長に一任し、後日開く会議で教育委員の承認を得る自治体が多いという。同市教委は、こうした事後承認の手続きを会議規則で定めていなかった。

 こうした「持ち回り決済」に加え、15年以降4回開かれた教科書選定などの非公開会議でも、会議規則に反して議事録を作っていなかったことも判明。市教委は「規則の内
討鮟淑??鬚靴討い覆?辰拭廚箸靴討い襦
(引用 yahooニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070909-00000001-san-l27)


◆今日の文部科学省 youtube動画

01_名古屋刑務所放水事案20061115


01_名古屋刑務所放水事案20061115
参考人 (法務省矯正局長) 小貫 芳信君 政府参考人 (文部科学大臣官房審議官) 布村 幸彦君 政府参考人 (厚生




PR
あすなろ学習室TOPに戻る
成績を効果的に上げる方法とは
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) あすなろ学習室 All Rights Reserved