×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当レターでは、株式会社ベネッセコーポレーションより、最近の話題や情報をご提供しています。
今回は先日結果が公表されました「PISA」(OECD生徒の学習到達度調査)の結果を次期教育課程にどのように生かすべきか、という点に関して、ベネッセコーポレーションの社内シンクタンクである「Benesse教育研究開発センター」の主席研究員によるレポートをご紹介します。
【報道関係各位】
これからの日本の教育を考える ~PISA2006の結果公表を受けて~
Benesse教育研究開発センター 主席研究員 鎌田恵太郎
【PISA06結果の特徴】
00年、03年に続いて06年に3回目の教育に関する国際調査「PISA」が行われ、今年12月4日にその結果が公表されました。
日本の特徴は
1 読解力はOECD平均に近く、数学的リテラシーは先頭集団から第2集団に後退した。
2 3つの試験すべてで上位層が減少し、下位層が増加している。特に数学的リテラシーの
落ち
込みが大きい。
3 学習したことの将来への役立ち感が低い。
などが挙げられます。
この結果をみると日本の子どもの力の低下に歯止めがかかったとは言えません。しかし子どものどのような力に問題があるかをはっきりさせないまま「学力低下」という一言でくくって議論をしてしまうと問題の本質を見失います。PISAは15歳のどんな力を測っているのでしょうか。
【日本の教育で育成している力とPISAで測定している力の違い】
これまで日本で行われてきた教科教育は簡単にいうと「知識を分析して構造化し、効率的に伝達することによる基礎・基本の知識の習得」と「その基礎・基本の知識をベースにして、より論理的な文章を深く読んで考察し解答を導き出す力の育成」の2つに分けることができます...ニュースの続きを読む
(引用 livedoorニュース)
◆今日の教師 youtube動画
quicklist addto
あすなろ学習室TOPに戻る
今回は先日結果が公表されました「PISA」(OECD生徒の学習到達度調査)の結果を次期教育課程にどのように生かすべきか、という点に関して、ベネッセコーポレーションの社内シンクタンクである「Benesse教育研究開発センター」の主席研究員によるレポートをご紹介します。
【報道関係各位】
これからの日本の教育を考える ~PISA2006の結果公表を受けて~
Benesse教育研究開発センター 主席研究員 鎌田恵太郎
【PISA06結果の特徴】
00年、03年に続いて06年に3回目の教育に関する国際調査「PISA」が行われ、今年12月4日にその結果が公表されました。
日本の特徴は
1 読解力はOECD平均に近く、数学的リテラシーは先頭集団から第2集団に後退した。
2 3つの試験すべてで上位層が減少し、下位層が増加している。特に数学的リテラシーの
落ち
込みが大きい。
3 学習したことの将来への役立ち感が低い。
などが挙げられます。
この結果をみると日本の子どもの力の低下に歯止めがかかったとは言えません。しかし子どものどのような力に問題があるかをはっきりさせないまま「学力低下」という一言でくくって議論をしてしまうと問題の本質を見失います。PISAは15歳のどんな力を測っているのでしょうか。
【日本の教育で育成している力とPISAで測定している力の違い】
これまで日本で行われてきた教科教育は簡単にいうと「知識を分析して構造化し、効率的に伝達することによる基礎・基本の知識の習得」と「その基礎・基本の知識をベースにして、より論理的な文章を深く読んで考察し解答を導き出す力の育成」の2つに分けることができます...ニュースの続きを読む
(引用 livedoorニュース)
◆今日の教師 youtube動画
quicklist addto
![]() | this is a test version. i'm sorry for sound gap....落下女 rakka onna バナナマン 日村 新垣由衣 アンガールズ 田中 |
PR
成績を効果的に上げる方法とは
最新記事
(03/03)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/01)
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性
