×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時事問題への理解力を認定する「ニュース時事能力検定試験」の今年第1回の検定が全国各地で始まり、20日、県内では日出暘谷高で生徒ら14人が団体受検に挑んだ。
日本ニュース時事能力検定協会(養老猛名誉理事長)と毎日新聞社が主催。政治経済や国際問題、文化・スポーツなど幅広い分野から出題された。同高は各種検定を通じて学習意欲を高める取り組みを進めている。県内の高校でニュース検定を団体受検するのは初めてで、理解度に合わせて2~4級の問題に取り組んだ。
高倉信二教頭は「世の中の動きを知れば進路も見える。生徒がアンテナを伸ばす足がかりにしてほしい」と話していた。
検定は中学生程度の5級から社会人ハイレベルの1級まで5段階ある。入試や採用試験の際に評価する学校・企業が増えている。県内では県立芸術文化短大も22日に団体受検する。検定は年2回あり、次回は一般会場が11月16日、学校や学習塾、事業所などでの団体受検は同14~16日。問い合わせは検定事務局(03・3212・5116)。
6月22日朝刊
(
yahooニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080622-00000262-mailo-l44)
今日のオススメ
あすなろ学習室TOPに戻る
日本ニュース時事能力検定協会(養老猛名誉理事長)と毎日新聞社が主催。政治経済や国際問題、文化・スポーツなど幅広い分野から出題された。同高は各種検定を通じて学習意欲を高める取り組みを進めている。県内の高校でニュース検定を団体受検するのは初めてで、理解度に合わせて2~4級の問題に取り組んだ。
高倉信二教頭は「世の中の動きを知れば進路も見える。生徒がアンテナを伸ばす足がかりにしてほしい」と話していた。
検定は中学生程度の5級から社会人ハイレベルの1級まで5段階ある。入試や採用試験の際に評価する学校・企業が増えている。県内では県立芸術文化短大も22日に団体受検する。検定は年2回あり、次回は一般会場が11月16日、学校や学習塾、事業所などでの団体受検は同14~16日。問い合わせは検定事務局(03・3212・5116)。
6月22日朝刊
(

今日のオススメ
![]() | ![]() | ![]() |
PR
成績を効果的に上げる方法とは
最新記事
(03/03)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/01)
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性