×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
来年1月に行われる大学入試センター試験の問題作成の検討資料が盗まれた問題で、大学入試センター(東京都目黒区)は14日、作成に携わる大学教員が、資料の入ったパソコンなどを入れたかばんを置き忘れて盗難に遭っていたことを明らかにした。90年度に導入されたセンター試験で問題差し替えは初めて。試験実施に支障はないとしているが、センターは責任を取って、吉本高志理事長が給与の10分の1を3カ月間自主返納する。
センターによると、教員は11月下旬、センター外にパソコンや電子記録媒体が入ったかばんを置き忘れた。その後、かばんは見つかったものの、パソコンなどがなくなっていたため盗難と判断し、被害届を提出した。
検討資料は、1年以上前に作られたものという。
センターは問題作成の教員が特定されることや受験生が混乱することを理由に、盗難の詳細な状況や教科名は公表していない。パソコンなどにはパスワードが設定されており、資料流出は確認されていないが、センターは「問題が推測される可能性がある」として差し替えを決めた。
r> センターは内規で、施設内に持ち込んだ電子記録媒体などを外部に持ち出すことを禁じている。教員は内規違反を認識しており、「家に持ち帰り、よりよい問題を作りたかった」と話しているという。
センター試験は共通1次試験の代わりに90年度から導入された。来年の試験には計624大学(国立83校、公立74校、私立467校)が利用し、54万3382人が志願している。【高山純二】
(引用 yahooニュース)
あすなろ学習室TOPに戻る
センターによると、教員は11月下旬、センター外にパソコンや電子記録媒体が入ったかばんを置き忘れた。その後、かばんは見つかったものの、パソコンなどがなくなっていたため盗難と判断し、被害届を提出した。
検討資料は、1年以上前に作られたものという。
センターは問題作成の教員が特定されることや受験生が混乱することを理由に、盗難の詳細な状況や教科名は公表していない。パソコンなどにはパスワードが設定されており、資料流出は確認されていないが、センターは「問題が推測される可能性がある」として差し替えを決めた。
r> センターは内規で、施設内に持ち込んだ電子記録媒体などを外部に持ち出すことを禁じている。教員は内規違反を認識しており、「家に持ち帰り、よりよい問題を作りたかった」と話しているという。
センター試験は共通1次試験の代わりに90年度から導入された。来年の試験には計624大学(国立83校、公立74校、私立467校)が利用し、54万3382人が志願している。【高山純二】
(引用 yahooニュース)
PR
成績を効果的に上げる方法とは
最新記事
(03/03)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/01)
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性