×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、学校ではいろいろな形で勉強する授業……たとえば、パソコンを使った授業、グループで取り組む授業、調べたことを発表する授業などが行われるようになっています。
こうした授業を子どもたちは、どのように受け止めているのでしょうか。そこから、どのようなことがわかるのでしょうか。
今回は、学校での勉強方法について考えてみたいと思います。
中学生、高校生になるに従って「能動的な勉強」が好きな子どもが減っていくBenesse 教育研究開発センターが実施した学習基本調査のなかから、小中高校生に対して、学校でのいろいろな勉強方法についてどの程度好きかを聞いた結果を紹介します。次のグラフは、小学生、中学生、高校生別に、各勉強方法に対して「とても好き」「好き」と答えた割合の合計を示しています。
【図1:好きな学校の勉強方法(小学生・中学生・高校生別)】
※数値は「とても好き」「好き」の合計
※高校生は普通高校の生徒「第4回学習基本調査」(2007 Ben
esse教育研究開発センター)
全体の傾向として、小学生、中学生、高校生と上の学校段階になるに従って、ほとんどの勉強方法について「好き」と答える子どもの割合が減っていきます。
そのなかで、「先生が黒板を使いながら教えてくれる授業」だけは割合が減っていません(小学生82.7%→高校生82.9%)。また、「ドリルやプリントを使ってする授業」も「好き」の割合が減っているとはいえ、1割強にとどまっています(小学生66.2%→高校生55.7%)。
これに対して、小学生と高校生の間で差が大きい(大きく減っている)勉強方法を見ると、「自分たちでテーマや調べ方を決めてする授業」(39.5ポイント)、「パソコンを使ってする勉強」(38.8ポイント)、「グループで何かを考えたり調べたりする授業」(33.5ポイント)、「学校外のいろいろな場所に行ってする授業や調査」(33.1ポイント)、「考えたり調べたりしたことをいろいろ工夫して発表すること」(27.9ポイント)となっています...
縫紂璽垢梁海④鯑匹
(引用 livedoorニュース)
◆今日の中学校 youtube動画
清水第一中学校への行き方
あすなろ学習室TOPに戻る
こうした授業を子どもたちは、どのように受け止めているのでしょうか。そこから、どのようなことがわかるのでしょうか。
今回は、学校での勉強方法について考えてみたいと思います。
中学生、高校生になるに従って「能動的な勉強」が好きな子どもが減っていくBenesse 教育研究開発センターが実施した学習基本調査のなかから、小中高校生に対して、学校でのいろいろな勉強方法についてどの程度好きかを聞いた結果を紹介します。次のグラフは、小学生、中学生、高校生別に、各勉強方法に対して「とても好き」「好き」と答えた割合の合計を示しています。
【図1:好きな学校の勉強方法(小学生・中学生・高校生別)】
※数値は「とても好き」「好き」の合計
※高校生は普通高校の生徒「第4回学習基本調査」(2007 Ben
esse教育研究開発センター)
全体の傾向として、小学生、中学生、高校生と上の学校段階になるに従って、ほとんどの勉強方法について「好き」と答える子どもの割合が減っていきます。
そのなかで、「先生が黒板を使いながら教えてくれる授業」だけは割合が減っていません(小学生82.7%→高校生82.9%)。また、「ドリルやプリントを使ってする授業」も「好き」の割合が減っているとはいえ、1割強にとどまっています(小学生66.2%→高校生55.7%)。
これに対して、小学生と高校生の間で差が大きい(大きく減っている)勉強方法を見ると、「自分たちでテーマや調べ方を決めてする授業」(39.5ポイント)、「パソコンを使ってする勉強」(38.8ポイント)、「グループで何かを考えたり調べたりする授業」(33.5ポイント)、「学校外のいろいろな場所に行ってする授業や調査」(33.1ポイント)、「考えたり調べたりしたことをいろいろ工夫して発表すること」(27.9ポイント)となっています...
縫紂璽垢梁海④鯑匹
(引用 livedoorニュース)
◆今日の中学校 youtube動画
清水第一中学校への行き方
![]() | 清水区の清水第一中学校への行き方をご案内します。...清水駅清水第一中学校 |
PR
成績を効果的に上げる方法とは
最新記事
(03/03)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/01)
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性