忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あすなろ学習室TOPに戻る
たとえば子どもが社会を勉強する時を考えてみよう。塾で配布された教科書やプリントを読み、大事なところには線を引き、大切な言葉は「目で見て」「読んで」「それを耳で聞いて」「字に書いて」覚えることが重要である。人によってはそれを、自分なりにノートにまとめる場合もあると思う。
社会の歴史分野などを勉強していくと、非常に興味を持つようになる子どもも出てくる。いわゆる「歴史マニア」と呼ばれるほど細かな知識を集める場合もある。そこまでいけば社会の点数もかなり高得点を取れるようになるから、それは素晴らしいことであると思う。ただし注意してもらいたいのは、ノート作りに専念し過ぎてそれだけで満足している子どもがときどきいることだ。

理科にしても社会にしても、ノート作りは意外に楽しいものだ。

教科書を読んでそれをまとめるのはそんなに苦しい作業ではないし、きれいな色など使ってまとめるとそれこそ楽しく「勉強したつもり」になれるからである。
しかし大切なのは、そうして作ったノートをどれだけ活用したかだが、意外に作ってそのまま
砲覆辰討い觧劼匹發?燭ぁ
私にも同じような思い出があるが、中間や期末テストで一生懸命作った単語カードが、結局作っただけでなかなか覚える暇が無かったという経験だ。それならば単語を紙に書き出して、端から書いて覚えたほうが良かったということなのである。
特に時間が足りなくなる6年生の後半からは、「美しいノート作り」よりもすべきことがある。教科書を読んで内容を理解・暗記したら、どんどん演習をしてもらいたいのである。

理解して覚えたと思っていても、違った形で質問されると答えられないことがある。これは一つの知識を多面的に理解しているのではなく、一対一対応で理解しているからだ。そんな理解の仕方は非常にもろく、しかもすぐに忘れやすい...ニュースの続きを読む
(引用 livedoorニュース)


PR
あすなろ学習室TOPに戻る
成績を効果的に上げる方法とは
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) あすなろ学習室 All Rights Reserved