忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あすなろ学習室TOPに戻る
   フランス語の能力が低いと日本企業の駐在員の滞在許可がなかなか下りない。こんな事態がフランスで起きている。かつては第2外国語として人気のあったフランス語。中国語にかつての「座」を奪われ、人気も低迷中だが、フランス語を習得していないがために日本人ビジネスマンが「痛い目」に合う、皮肉な事例が相次いでいる。 大学の第2外国語の履修人気も、中・仏・独という順   フランスの移民規制強化のあおりを受け、フランス語能力がそれほど必要とされないにもかかわらず、駐在員の滞在許可がなかなか下りない、という現象が起きている。なかには200時間から400時間の仏語学習が駐在員に義務付けられる場合もあるというのだ。   ドイツ語と並んで、フランス語はかつて第2外国語として、大学や高校を中心とした教育機関で学ばれていた。

最近ではその人気もかつてほどではない。文部科学省の調査によれば、英語のほかにフランス語の授業を開設している高校は05年5月現在で24
8校。ドイツ語、スペイン語はともに105校で、ロシア語は25校となっている。   これに対して最近は、中国語や韓国語といったアジア圏の言語が「台頭」しており、英語のほかに中国語の授業を開設している高校は553校で、韓国語・朝鮮語は286校となっている。さらには、07年大学入試センター試験の外国語の受験者数でも、英語、中国語、韓国語、フランス語の順になっており、文科省も「開設科目では、中国語・韓国語が年々増加しているが、フランス語・ドイツ語は横ばい」と説明しており、かつて英語についで人気のあったフランス語の低迷が際立つかたちとなっている。   最近では、大学の第2外国語の履修状況についても、かつての独・仏・中といった順の人気が、中・仏・独という順になったとの調査もでているほか、大学院生からは「フランス語やドイツ語はもはや人気のない言語...ニュースの続きを読む
(引用 livedoorニュース)


◆今日の文部科学省 youtube動画

警察庁による道路交通法改正案の説明質疑応答2


警察庁による道路交通法改正案の説明質疑応答2
/road/...自転車 道路交通法改正 警察庁 国土交通 文部科学 自転車活用推進研究会 歩道 自転車道 自転車レーン




PR
あすなろ学習室TOPに戻る
成績を効果的に上げる方法とは
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) あすなろ学習室 All Rights Reserved