忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あすなろ学習室TOPに戻る
 東京都西部の市立小学校で入学約1カ月後に行われた授業参観。

 「席に戻りなさい」「友達をたたくのはやめて」。4、5人の男児が同時に教室を立ち歩いていた。

 担任の女性教諭が注意するといったんは落ち着くが、すぐにあちこちで同じ行為が繰り返される。まるでモグラたたきだった。ある女児が「死ね」と女子トイレに落書きされ、教員らが慌てて消す騒ぎもあった。

 保護者の会社員(36)は「市内で一番良い学校と評判だったのに。私立を考えるべきだったか」。担任は新学期が終わると同時に転任した。

 集団生活できない児童が騒ぎ、授業ができない「小1プロブレム」という言葉がある。教員も1年生担任を嫌がる。家庭のほか幼稚園、保育園でも基本的な生活習慣を身につける機会がないようだ。

                  ■□■



 「毅然(きぜん)と指導してほしい」「先生や目上の人への言葉遣いやけじめが必要だ」

 昨秋、都内の区立小4年のクラスで開かれた臨時保護者会で、保護者
?虍疚弔里茲Δ蔽輅犬?ε?靴拭M?海倭闇??蕕粒惶虔世辰拭

 絶え間ない私語、授業中にマンガをみる、教室内の立ち歩き、暴力行為、いじめなどは日常茶飯事。授業中に廊下で寝ころんだり、放課後にキスしたりする児童までいる。ある児童は授業中にトイレで携帯ゲーム機で遊び、給食時にだけ教室に戻ってきたことも。こんな状況に、授業参観で泣き出す保護者もいた。

 50歳前後で大ベテランのはずの担任の男性教諭は「(授業を妨害している児童の)教育権を奪うことになる。僕は叱(しか)りたくない」といい、たまに注意するときも「本当はこんなことをしたくないけど」と釈明するのだという。

 結局、授業の公開日以外でも保護者の参観が可能になり、何人もの保護者が連日、学校に足を運んだ...ニュースの続きを読む
(引用 yahooニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080119-00000089-san-soci)


◆今日の文部科学省 youtube動画

quicklist addto


quicklist addto
教科書執筆者「文部科学省の圧力、強制により教科書を修正した」 文部科学省採用の識者「酷い検定としか言いようが




PR
あすなろ学習室TOPに戻る
成績を効果的に上げる方法とは
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) あすなろ学習室 All Rights Reserved