×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小学校登下校時の「見守り隊」活動など地域安全の取り組みを交流する第4回「宇治市子どもの安全な生活を守るネットワーク会議」が15日、同市宇治の市生涯学習センターで開かれた。市内各地の150人が参加し、子どもたちの安全を守る方策を話し合った。
同ネット会議は、03年12月に市内の宇治小に男が侵入して児童を切りつけた事件発生を受け、翌年に設立した。小学校区ごとに住民参加でつくられた「学校安全管理委員会」の活動交流と情報交換を行っている。
実践発表では、小倉小学区や三室戸小学区の関係者が、通学路沿いの商店前などに「セーフティーゾーン」と記した黄旗を掲げ、子どもが避難する目印にしているなどの活動を披露。「子どもがあいさつをするようになった」などの成果報告とともに、不審者情報の共有やPTAとの協力関係の強化などを今後の課題にあげた。
近隣学区ごとに4つのブロックで中学、幼稚園の関係者を交えての意見交換も行い、それぞれの活動状況や問題点、連携策を話し合った。
(引用 yahooニュース)
◆今日の学習 youtube動画
quicklist addto
あすなろ学習室TOPに戻る
同ネット会議は、03年12月に市内の宇治小に男が侵入して児童を切りつけた事件発生を受け、翌年に設立した。小学校区ごとに住民参加でつくられた「学校安全管理委員会」の活動交流と情報交換を行っている。
実践発表では、小倉小学区や三室戸小学区の関係者が、通学路沿いの商店前などに「セーフティーゾーン」と記した黄旗を掲げ、子どもが避難する目印にしているなどの活動を披露。「子どもがあいさつをするようになった」などの成果報告とともに、不審者情報の共有やPTAとの協力関係の強化などを今後の課題にあげた。
近隣学区ごとに4つのブロックで中学、幼稚園の関係者を交えての意見交換も行い、それぞれの活動状況や問題点、連携策を話し合った。
(引用 yahooニュース)
◆今日の学習 youtube動画
quicklist addto
![]() | 吉本超合金 - 科学と学習 「あいた口がふさがらない」って本当?...吉本超合金 科学と学習 サバンナ fujiwara |
PR
成績を効果的に上げる方法とは
最新記事
(03/03)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/01)
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性