忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あすなろ学習室TOPに戻る
【PJ 2007年10月29日】- 漫遊記として世に知られる水戸黄門(徳川光圀)であるが、その重要な仕事が大日本史の修史事業であった。1657(明暦3)年に編纂に着手した。今年は着手350年である。完成は1906(明治39)年であり昨年が完成100年であった、

 現在では、読む人も少なくなった大日本史であるが、その記述は天皇歴代の確定に大きな影響を与えている。?神功皇后を歴代から除き、后妃伝に加えたこと ?天皇大友の即位を認め歴代に加えたこと ?南朝を正統としたこと。この3点が大日本史の大きな特徴であり、明治以降の歴代、つまり今上天皇が125代であるという確定の根拠ともなっている。

 「神功皇后」は、仲哀天皇の皇后で応神天皇の母とされ、記紀では新羅を討ち百済・高句麗を帰服させたという人物だ。

仲哀天皇の崩御後、応神天皇の即位までの間、摂政として政務をとったとされていた。その期間は69年ある。
「天皇大友」は天智天皇の皇子で、壬申
の乱で大海人皇子(天武天皇)に敗れ自害した大友皇子である。日本書紀では即位の記事はないが、後の「扶桑略記」等では即位を認める。1870(明治3)年、明治政府は在位を認め「弘文天皇」と追諡して39代として歴代に加えられた。

 「南朝正統」は神器の所在であり、北朝の即位に神器がなく認められないとしたのだ。

 大日本史は、神武天皇から後小松天皇までの史実を紀伝体に編述した。本紀(73巻36冊)列伝(170巻64冊)と志、表の4部よりなり、志類は、神祇(23巻20冊)氏族(13巻12冊)職官(5巻5冊)国郡(33巻25冊)食貨(16巻14冊)礼楽(16巻10冊)兵(6巻2冊)刑(2巻1冊)陰陽(6巻3冊)仏事(6巻6冊)の10志からなる。表類は、臣連二造(2巻2冊)公卿(7巻7冊)国郡司(12巻12冊)蔵人検非違使(4巻4冊)将軍僚属(3巻3冊)の5表である...ニュースの続きを読
む>
(引用 livedoorニュース)


◆今日の世界史 youtube動画

朝鮮戦争後編


朝鮮戦争後編
.com/watch?v=achmhplmf5q 制作:世界@初心...朝鮮戦争 朝鮮 韓国 北朝鮮 世界 korea korean war flash




PR
あすなろ学習室TOPに戻る
成績を効果的に上げる方法とは
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) あすなろ学習室 All Rights Reserved