忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あすなろ学習室TOPに戻る
 子どもの学力・意欲の低下が問題となる中で19日、大学入試センター試験が始まった。今年の現役受験生は、02年に導入された「ゆとり教育」の下で、中高6年間を過ごした「元祖ゆとり世代」。「詰め込まずじっくり勉強できた」と評価する声がある一方、「学校の勉強を補うために塾に通い、ゆとりを実感できない」という生徒も少なくなかった。昨年問題となった合格実績水増しは、今年は自粛傾向になった。【まとめ・山本紀子】 ◇「ゆとり教育」に対する受験生の声◇(県名は試験会場のある都道府県名、大学名は志望大学。質問は(1)ゆとり教育をどう評価するか。中高での勉強は十分だったか(2)学習意欲はあるか(3)大学で何を勉強し、将来は何を目指すのか) ▽唐木田祐也さん=北海道、小樽商大(1)詰め込みではなく、ゆとり教育でじっくり勉強できて良かった(2)人にもよると思うが、学習意欲を持てた(3)公務員を目指したい気持ちがあるが、大学で企業法を勉強し、将来、進む道をじっくり考えたい ▽桜田俊輔さん=東京、慶応大(1)ゆとり教育といっても、しっかり勉強している人はやっている。

差が大きくなっただけ(2)(ゆとり教育で)自らの努力が問われるようになったため、中学から塾に通った(3)ベンチャー企業に入り、会社の成長のための力になりたい ▽土屋文香さん=東京(1)今思えば授業に余裕がありすぎた。もう少ししっかりやってくれてもよかった(2)勉強と遊びのメリハリをつけている友人が多く、決して学習意欲は低下していないと思う(3)祖父を肝臓がんで亡くしたので、新薬研究をし、抗がん剤研究をしたい ▽松本翔平さん=愛知、名古屋工業大(1)中学時代は塾に通ったこともあるが、6年間で勉強は十分できた(2)意欲はある。問題が解けたり、良い成績が取れるとうれしい(3)大学のオープンキャンパスで興味を持ったカーボンの研究がしたい ▽山口亮樹さん=大阪、神戸大(1)授業時間が減っても試験のレベルは変わらないので、夏休みが削られたり、授業が1日7時間の日もある...ニュースの続きを読む
(引用 livedoorニュース)


PR
あすなろ学習室TOPに戻る
成績を効果的に上げる方法とは
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) あすなろ学習室 All Rights Reserved