×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【PJ 2007年10月03日】- 10月2日のNHK「おはよう日本」では裁判員制度による模擬裁判の模様を伝えていた。全く同じ想定の事件について模擬裁判が2カ所で行われたが、一方では殺人未遂で実刑判決、他方は傷害致死で執行猶予付き(実際の服役なし)の判決が出た。また、陪審員制度の国、アメリカでは死刑囚124人がDNA鑑定などによって無実が明らかになった。(8月29日放送のNHKクローズアップ現代による)
これらの事実をどう評価すべきだろうか。少なくとも素人が参加する陪審制や参審制の信頼性に疑問を投げかけるものであることは確かである。しかし、だからといって現行制度がよいと言うつもりはない。
裁判に市民感覚を取り入れるという理由で、いつのまにか決まった裁判員制度であるが、裁判員になりたくない人が7割を占めるなど、決まった後から問題が指摘されている観がある。
裁判員は無作為に選ばれた候補者の中から、面接をした上で6名が選ばれるそうだが、この選抜基準が気にかかる。<
br>
果たして、裁判員としての適性、つまり常識、論理性、被暗示性、協調性などが短時間の面接で判断できるのだろうかと疑問である。例えば弁の立つカリスマ性のある人物を1人、付和雷同型の人物を5人選んだ場合などはどうしてもその1人に引っ張られるのではないか。また裁判員になりたくない者が、面接のときにトンチンカンな答えをすればどうなるのだろうか。
犯罪を構成する多くの要素を適切に評価していくことは難しい作業だ。たまたま議論の中心になった要素は大きい影響を与えるかもしれない。メディアの、予断を含んだ報道が影響を与える可能性も指摘されている。訓練を積んだ職業裁判官の判断に比べるとブレが大きくなるという懸念をぬぐえない。
いま行われている模擬裁判実験をなぜ制度の決定前に行わなかったのだろうか...ニュースの続きを読む
(引用 livedoorニュース)
◆今日のゆとり教育 youtube動画
こなたが数学のテストを受けたようですkonatamathtest
あすなろ学習室TOPに戻る
これらの事実をどう評価すべきだろうか。少なくとも素人が参加する陪審制や参審制の信頼性に疑問を投げかけるものであることは確かである。しかし、だからといって現行制度がよいと言うつもりはない。
裁判に市民感覚を取り入れるという理由で、いつのまにか決まった裁判員制度であるが、裁判員になりたくない人が7割を占めるなど、決まった後から問題が指摘されている観がある。
裁判員は無作為に選ばれた候補者の中から、面接をした上で6名が選ばれるそうだが、この選抜基準が気にかかる。<
br>
果たして、裁判員としての適性、つまり常識、論理性、被暗示性、協調性などが短時間の面接で判断できるのだろうかと疑問である。例えば弁の立つカリスマ性のある人物を1人、付和雷同型の人物を5人選んだ場合などはどうしてもその1人に引っ張られるのではないか。また裁判員になりたくない者が、面接のときにトンチンカンな答えをすればどうなるのだろうか。
犯罪を構成する多くの要素を適切に評価していくことは難しい作業だ。たまたま議論の中心になった要素は大きい影響を与えるかもしれない。メディアの、予断を含んだ報道が影響を与える可能性も指摘されている。訓練を積んだ職業裁判官の判断に比べるとブレが大きくなるという懸念をぬぐえない。
いま行われている模擬裁判実験をなぜ制度の決定前に行わなかったのだろうか...ニュースの続きを読む
(引用 livedoorニュース)
◆今日のゆとり教育 youtube動画
こなたが数学のテストを受けたようですkonatamathtest
![]() | に再うpしないて下さい。...ニコニコ動画 コメント付 ゆとり 教育 math 数学 (=ω=.) 音楽 理系 工学部 大学課程 バルサミコ |
PR
成績を効果的に上げる方法とは
最新記事
(03/03)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/01)
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性