×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
授業時間数を減らすという日本の教育方針が、30年ぶりに授業時間数を増やす方向へと転換される。日本では1977年から「ゆとり教育」という名の下、着実に詰め込み教育を減らし自由時間を増やしてきた結果、生徒の学力低下が社会問題として浮上した。中央教育審議会は30日、小学校における主要教科の授業時間を1割増やし、高学年では英語(外国語)の授業を週1回(45分)実施する方針を固めた。一方、全人教育を目指して導入した「総合的な学習の時間(教科に依存せず自ら学習する時間)」は週3回から週2回にすることを決定した。これにより、小学生が6年間に受ける授業は、現在より280回(210時間)増えることになる。
文部科学省は、年内に中央教育審議会での合意内容を基に学習指導要領を改定する方針だ。 審議会の合意案によると、小学生の思考力と意欲を高めるため、既存の「生きる力」を育てる教育方針に、「活用する力」を育成する方針を、現場での教育指針である学習指導要領に追加するという。このため、小学校低学年では、国
語・算数・体育の時間を増やし、中学年では観察力を育てる理科の授業を増やすほか、高学年では社会の授業時間数を増やすとしている。 小学校の授業時間は、2001年の学習指導要領改定を機に大きく減少した。しかし父母や教師から「授業時間が足りない」という批判が起こり、昨年9月に発足した安部晋三内閣では学習強化方案を推進してきた。東京=鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員
(引用 livedoorニュース)
あすなろ学習室TOPに戻る
文部科学省は、年内に中央教育審議会での合意内容を基に学習指導要領を改定する方針だ。 審議会の合意案によると、小学生の思考力と意欲を高めるため、既存の「生きる力」を育てる教育方針に、「活用する力」を育成する方針を、現場での教育指針である学習指導要領に追加するという。このため、小学校低学年では、国
語・算数・体育の時間を増やし、中学年では観察力を育てる理科の授業を増やすほか、高学年では社会の授業時間数を増やすとしている。 小学校の授業時間は、2001年の学習指導要領改定を機に大きく減少した。しかし父母や教師から「授業時間が足りない」という批判が起こり、昨年9月に発足した安部晋三内閣では学習強化方案を推進してきた。東京=鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員
(引用 livedoorニュース)
PR
成績を効果的に上げる方法とは
最新記事
(03/03)
(03/02)
(03/02)
(03/02)
(03/01)
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性