忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あすなろ学習室TOPに戻る
 ■ガラスの水滴なぜつく 豆の発芽に肥料必要?

 文部科学省が27日に公表した小中学生の理科の学力調査(特定課題調査)は、実験をビデオで出題する新形式で行われた。専門家からは「論理力をみる良くできた問題だ」と評価する声が聞かれる一方で、正答率は思ったほどではなく、「ゆとり教育による実験切り捨ての結果だ」との指摘も出た。

 中学2年向けに、ガラスを取り除いた電球(白熱灯)に電圧をかけたところ切れてしまった理由を聞いた問題では、「フィラメントが燃えたから」と正答したのは56・2%だった。

 冷たい紅茶を入れたコップの表面に生じた水滴が、ガラスからしみ出た紅茶ではないことを証明する実験方法を考える問題では、温かい紅茶に変えると水滴が付かない▽紅茶の質量を量る▽冷えたコップに何も入れなくても水滴が付く-などと正答したのは43・3%だった。



 小学5年向けの、インゲン豆の発芽に肥料が必要かを確かめる実験で、日光や水分の条件が異なる4つの方法から、肥料の有無だけが異なる2つを選択する問題の正
┐錬牽供Γ供鵝?靴?掘嵌醂舛覆靴任眸?蠅靴燭?虍醂舛鷲?廚覆ぁ廚藩?海魎泙瓩得掬靴燭里錬械后鵑砲箸匹泙辰拭

 国立教育政策研究所は「紙のテストでは分からない思考過程の問題点が明らかになった」と分析。

 サイエンスライターの竹内薫さんは「いずれもいい問題だが、結果は子供に表現力や論理力がないことを追認した。問題の意味が理解できないことも大きいのではないか」と指摘した。

 一方、理科教育に詳しい左巻健男同志社女子大教授は「発芽の条件を知識で理解していても、ビデオで発芽の様子を見せると分からなくなる」という。学習指導要領の改定による授業時間の削減で実験や観察が削られ、慣れていないためとしている...ニュースの続きを読む
(引用 yahooニュース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071128-00000103-san-soci)


PR
あすなろ学習室TOPに戻る
成績を効果的に上げる方法とは
プロフィール
HN:
日本の教育を憂う
性別:
男性
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) あすなろ学習室 All Rights Reserved